こんにちは、takaです。勤労感謝の日に仲間たちと高尾山へ登山しに行ってきたのですが、なかなかにとんでもないことになってました。高尾山の人気、おそるべし・・。
今回のルートは
1号路⇒2号路⇒4号路(吊り橋ルート)⇒山頂⇒稲荷山コース
を廻ってきました。地図で見るとこんな感じ。
(画像:高尾登山電鉄株式会社 公式サイトより引用)
普段ならこのコース、友人たちとゆっくり歩いたとしても、登りと下り合わせて3時間あれば行って帰ってこれます。山頂でゆっくり昼飯を食べて休憩しても、まあ4時間はかからないでしょうね。
が、この日は全く様子が違っていました。それはこの「勤労感謝の日」が一年で一番混む日だということだったのです。
まったくもって、酷い混みようでした。まるで初詣の気分です。都会の人ごみを避け、山に癒されに来たはずなのに、新宿・渋谷と変わらないくらいの人ごみだったのですから、こりゃたまりません(笑)
そんな感じでめったに味わえない一風変わった山登りを経験してきました。以下、今回の山登り体験の記録です。
高尾山口駅に到着
新宿から京王線に乗り、1時間ほどで高尾山口駅に到着。
駅を出ると人、人、人の山。ケーブルカーまでの道も人で埋まり、かなりのスローペースで進みました。
そしてケーブルカーに到着。
着いたのは良いですが、何とケーブルカーに乗るには70分も待つとのこと!
ビッグサンダーマウンテンかっ!!
まぁもともと歩いて山頂まで行く気だったのでケーブルカーには乗らなかったですが、こんな状態は初めてみましたね。かなりビックリしました。
ちなみに女子用トイレは20分くらいの待ち。ディズニーか。
歩いて山頂へ
少しずつ紅葉が出始めた高尾山。自然の空気を体に入れてリフレッシュしつつ、山頂へ向けて歩き出しました。
初詣くらいの行列と一緒にですが。
でも、やはり歩き始めるとそんな余計なことは頭から消え去り、自然の風景と癒しの空気を楽しむようになりました。紅葉も少しですがありましたし、やはり山の景色は最高に良いですからね!
こういう景色を見てしまうと、やはり山に来て良かったと実感できます。
山頂に到着
登りだけで2時間以上かってしまいましたが、ようやく山頂に到着しました。すでに午後2時を回っています。これは油断していると下山時に暗くなってしまうかもな・・。暗くなるとかなり危険なので、気を付けないといけませんね。
さすがに頂上から見える景色は一味違います。幻想的な山の風景が一望できます。
トイレに行ってみると、またもや待ちの表示が。
女子トイレは50分待ちとのこと。意味わからん。どこなんだよ、ココは!
この案内を見た女性陣は「別のところでする・・」と言い出しました。50分待ちはありえないよね。同情します。
気を取り直して、いつも食べるそばをいただくとしましょう♪
いつもここで食べてます。山頂で食べるお蕎麦の味は格別です。ですが、ここでもまた問題が・・。蕎麦は30分くらい待つとのこと。え~!そばで待つのかい。うーん、でも今日の状態だとしょうがないのかもね。全員待ちを了解し、そばを注文してお喋りしながら待ち続けました。
30分を過ぎ、40分を超えたところでようやく全員待望のお蕎麦が到着!
待った甲斐もあり、これほどの蕎麦は滅多に味わえないというくらい美味しかったです。
あれは美味かったな~、ほんと。
でも食べ終わった時点でもう15時を過ぎてます。これはちょっと急いで下山しないと暗くなるかも知れません。
下山
蕎麦を食べたら全員休む間もなく下山です。登ってきたルートとは違い、稲荷山コースで下ることにしました。やっぱりルートを変えるのは基本ですよね♪景色が変わって新鮮です。
17時くらいに高尾山口駅に到着。あたりはすっかり暗くなっています。うっすら雨まで降りだしてしまいました。滑りやすくなる前に、下に着いて良かった~。
しかし、今回は10時くらいに駅に着いていながら、
- 行列で進みが悪い
- トイレ待ち
- 蕎麦待ち
で、なんだかんだで戻ってきたのは17時。随分と時間を食ってしまいました。もう少し遅れてきていたら、けっこう下山時が危険な状態となっていたかもしれません。
こんな時もあるんだなぁ。11月の紅葉シーズンは非常に混むようなので、来年からは気を付けるようにしたいですね。
時間を早めにするとか、時期をずらすとかした方が無難です。普通の時間に行くととんでもないことになるので、人ごみが嫌いな方は行かない方が良いかも知れません。
以上、高尾山へ行ってきたレポートでした。